翻訳と辞書
Words near each other
・ リッチマンプアウーマン
・ リッチモンド
・ リッチモンド (インディアナ州)
・ リッチモンド (カリフォルニア州)
・ リッチモンド (ケンタッキー州)
・ リッチモンド (バージニア州)
・ リッチモンド (ブリティッシュコロンビア州)
・ リッチモンド (ミズーリ州)
・ リッチモンド (ロンドン)
・ リッチモンド (ロードアイランド州)
リッチモンド (装甲艦)
・ リッチモンド (軽巡洋艦)
・ リッチモンドの戦い
・ リッチモンドオーバル
・ リッチモンドクラウン
・ リッチモンドステークス
・ リッチモンドパーク
・ リッチモンドヒル (オンタリオ州)
・ リッチモンドホテル
・ リッチモンドホテルズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リッチモンド (装甲艦) : ミニ英和和英辞書
リッチモンド (装甲艦)[かん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

装甲 : [そうこう]
  armoured 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

リッチモンド (装甲艦) : ウィキペディア日本語版
リッチモンド (装甲艦)[かん]

CSS ''リッチモンド'' (CSS Richmond)は南北戦争中のアメリカ連合国海軍(南部海軍)のリッチモンド級衝角装甲艦'リッチモンド'' (CSS Richmond)は南北戦争中のアメリカ連合国海軍(南部海軍)のリッチモンド級衝角装甲艦' (CSS Richmond)は南北戦争中のアメリカ連合国海軍(南部海軍)のリッチモンド級衝角装甲艦
==艦歴==
リッチモンドは、ジョン・ポーター(John L. Porter)が設計し、バージニア州の住民が金銭とスクラップ鉄を寄付し、ゴスポート海軍工廠で建造された。リッチモンドは装甲艦バージニアのイメージを基に設計されているため、バージニア2が起工されるまでの数ヶ月間、しばしば南軍では「バージニア2世」、「バージニア No.2」、「ヤング・バージニア」と呼ばれ、北軍側の記録では「メリマック No.2」、「ニュー・メリマック」、「ヤング・メリマック」と呼ばれていた。
1862年3月から建造が始まったが、5月6日の夜には北軍がゴスポート海軍工廠とジェームズ川下流を奪回した。これから逃れるために5月6日の昼に進水し南部の首都であるリッチモンドへと曳航された。このため、リッチモンドはリッチモンドで艤装され、1862年7月にはロバート・ペグラム中佐を艦長としてジェームズ川艦隊に加わった。合計22インチの厚さがあるイエロー・パインとオーク材に加え4インチ厚の鉄板がバージニアの砲郭部を防御していたが、造船所の監督であるジョン・バローズ(John H. Burroughs)によると水面下3.5フィートまで鉄板で装甲されていた。
1863年から1864年の初頭まで、ジェームズ川の戦線は静かであったが、1864年5月から重大なできごとが立て続けに起こった。フレンチ・フォレスト()French Forrest)大佐が率いる新造装甲艦3隻からなる艦隊は、小さな戦闘をいくつも行った。
1864年中、リッチモンドはウィリアム・パーカー(William Harwar Parker)大尉を艦長として、4月13日にはダッチ・ギャップ(Dutch Gap)、9月29日から10月1日にかけてはハリソン要塞(Fort Harrison)、10月22日にはチャフィン・ブラフ(Chaffin's Bluff)での戦闘に参加した。1865年1月23日ー24日、リッチモンドはトレント・リーチの閉塞物に座礁したバージニア2と共に激しい放火にさらされたが、北軍の砲弾はその角度のために砲郭の装甲を滑り、損害は無かった。しかしCSS ドルーリー(CSS Drewry)は弾薬庫が爆発して沈没、その際にリッチモンドの横にいたCSS スコーピオン(CSS Scorpion)は無装甲であったため大きな損害を受けた。南軍装甲艦の艦隊はチャフィン・ブラフの自軍砲台の援護下に数週間撤退した。しかし、リッチモンドは南軍の首都からの撤退に先立ち、艦隊司令のラファエル・セムス(Raphael Semmes)少将の命令により破壊された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リッチモンド (装甲艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.